top of page

​日蓮正宗について

20220415_090103636_iOS.jpg

​総本山大石寺、法祥園より眺める富士山と常唱堂

日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)は、建長5年(1253)4月28日に、日蓮大聖人が“南無妙法蓮華経”の宗旨を建立されたことにはじまります。

日蓮大聖人は、多くの法難に逢いながらも、法華経の肝心である南無妙法蓮華経を弘め、弘安2年(1279)10月12日、信仰の根本である本門戒壇(ほんもんかいだん)の大御本尊(だいごほんぞん)を建立されました。その後、日興上人(にっこうしょうにん)によって開創されました。

 

寺号の大石寺は、大石ヶ原(おおいしがはら)の地名に由来します。

また開基檀那は、当地・富士上野郷の地頭・南条七郎次郎時光です。

日興上人は弘安5年(1282)に、大聖人から一切の御付属(相伝)を受け、大聖人の御入滅の後は身延山久遠寺の別当職(住職)に就かれました。しかしその後数年にして、地頭の波木井実長(はきりさねなが)が、数々の謗法(仏法に背く行為)を犯すに至り、師の日興上人の再三の諌止にもかかわらず、謗法を改めることがありませんでした。

 

そのため日興上人は大聖人の「地頭の不法ならん時は我も住むまじ」との御遺言、また、「国主此の法を立てらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」との御遺命により、ついに意を決せられて、宗旨の根本である本門戒壇の大御本尊をはじめ、大聖人の御灰骨、御書、御遺物等の一切の重宝を棒持し、正応2年(1289)の春、​身延の山を離れ、大聖人御在世当時からの強信者であった南条時光の請いに応じて富士へと移られました。

 

そして翌正応3年(1290)、大石寺を建立して

​大御本尊を安置し奉り、多くの御弟子方を養成されて、ここに万代にわたる仏法流布の基礎を築かれました。

日蓮正宗公式ホームページです。

​どうぞご覧ください↑↑↑
日蓮正宗法華講本縁寺支部広報部™Ⓡ
日蓮正宗法華講本縁寺支部広報部™Ⓡ
bottom of page